洗濯機のお湯取りホースを短くする方法

洗濯機のホースを短く切る

洗濯機って大体の家がお風呂の真横なのでお湯取りホースが長くて毎回片付けるのが大変・・・

なので短く切って使いやすくしよう!!という今回の企画。

作業する洗濯機はこちら↓

パナソニック

全自動電気洗濯機

NA-FA120V5

 

↓動画でも紹介しています↓

必要な道具

使う道具
  • 鉄用ノコギリ・・・ホースの切断に使用
  • カッター・・・ホース切断後のバリ取りに使用
  • マイナスドライバー・・・こじったりする場合に必要

全て100均で揃います

 

切断する

ホースの長さを決める

洗濯機のお湯取りホース

まずはホースを伸ばして切る長さを決めます。

決して短く切りすぎない様にしましょう!!

マジックなどで印を付けておくと良いです。

ホースを分解する(簡単)

ホース先端部を良く観察すると部品の色が違う所があるので外せそうな感じがしますが・・・

正解はホースが螺旋になっているのでねじ込んであります。

 

何も悩む必要はありません。

ただ捻じって外すだけでした。

 

ホースを切断

ホースを切断

100均の鉄ノコを用意し切りたい長さの場所で切断していきます。

ホースはゴム製なので女性でも1分もあれば切れると思います。

ちなみにホースの中にワイヤーなどの補強部材は入っていませんでした。(ワイヤー入っていた場合はニッパーがあると便利)

 

切り口がズタズタに汚い(バリが出ると言う)ので少しカッターで切り口をキレイにしてあげます。

別にやる必要はないが気持ちの問題( 一一)

 

完成

切り口のバリを気が済むまで取り終わったら、外した逆の手順で組み立てれば完成です。

やり方が分かっていれば僅か3分で作業完了できると思います

 

補足情報

お湯取りホースを掃除

ホースを分解する時に気づいたのですが、ホース先端の色の違った部分もネジになっていて、外すことが出来ました。

中にはスポンジが入っていて、フィルター部分が掃除出来る様になっていました。

3年位知らずに過ごしていたので少し汚くなっていました。

ご存じない方は必見です!!

↓動画でもう一度確認する↓

 

その他DIYのyou tubeはこちら

サブで釣り動画もやっています!釣りはこちら

Xもフォローお願いします。こちら

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました