
夏休みの工作にピッタリな楽しい「コロコロゲーム」を紹介します。
少し工具を使うのでお父さんやお母さんと一緒に制作する事ができますよ!
↓動画でもわかりやすく説明しているので一緒にご覧ください↓
どんなゲーム?

約30㎝角の大きさの手持ちゲームで、パチンコ玉をスタート位置から落とし穴に落ちない様にゴールの穴まで目指すバランス感覚がものを言うゲームです。

穴の位置や壁の配置はお好みで決められますし、完成後でも簡単にクリアできるようになったらネジを外して少し解体する事により落とし穴を追加する事も出来ますよ。
必要な物
電動工具は必要になりますが、ほとんどの物が通販で揃いますよ。
最下部に直ぐに購入できるようリンクを張っておきますのでご利用下さい。
材料



・MDFボード・・・木をすごく細かくしたもの接着剤で固めた板で材質は紙と変わりなし。
2mm厚(今回は2.5mm厚を使用)の物を30㎝真四角で2枚。
・溝付き角材(木材)14×14mm 溝深さ7mm 溝幅2mm 長さ1800mm×2本・900mm×1本(カインズホームにしか売っていない)
・角材(木材)12×12mm 長さ1800mm×1本
・アクリル板 透明 2mm厚 30㎝真四角で1枚
・パチンコ玉 直径11mm 1玉
・木工用ボンド
・ミニビス 太さ2.1mm×長さ38mm 8本
道具


・カッターナイフ・・・梱包を切ったりバリを取るのに使用。
・定規(長さ最低30㎝)・・・MDFボードやアクリル切断。
・鉛筆
・鉄工やすり(中目)・・・色々なバリ取りに。
・指金(長さ30㎝)・・・木材の印に使用。
・ノコギリ・・・木材切断。
・スケール・・・長さを測るよ。
・インパクトドライバー(ドリルドライバー)でも可・・・穴あけに必須。
・アクリルカッター・・・アクリル板はこのカッターで無いと切れないので注意。
・鉄工ドリル(Φ2.5mm)・・・組立時の下穴に。
・木工用ドリル(Φ12か13mm)・・・MDFボードに落とし穴を開ける。
工作開始
材料の切り出し

MDFボードを30㎝真四角にカッターナイフで切断します。(2枚作ります)
※写真では指金で使っていますが、定規の方が安全ですし、切断もしやすいです。
危ないですのでゆっくり力まずに切りましょう。ヤスリ掛けを忘れずに。

アクリル板を30㎝真四角にアクリルカッターを使って切断します。(1枚)
アクリルカッターで材料の板厚の2/3の厚みまで切り込みを入れます。(切ると言うより削る感じ)
最後は材料を山折りにパキッと折れば切断できます。ヤスリ掛けを忘れずに。

カインズホームの溝付き角材を
315mmで6本・287mmで6本切断します。
さしがねで目印を真っすぐに書いてからノコギリで切断します。
組立て①


切った溝付き角材・MDFボード・アクリル板・木工用ボンドを用意します。
角材の溝にボンドを5㎝間隔位で点付けして、それぞれの板にはめ込みます。
※ボンドを付ける前に仮組みして大きさが良いか確認しましょう!
カベを作る


カベを作るときに前工程を行ってからボンドが乾くまで1日は待って下さい。
12mmの角材を使ってコロコロの壁を作っていきます。
今回は予め壁の位置を型紙にして行いましたので、その様子を紹介します。
↓今回作った壁をPDFにしましたので印刷してみて下さい↓
※A4サイズで2部(2ページ)印刷し、指示線があるのでそこで張り合わせるとコロコロゲームの枠に丁度良い大きさなるので、下書きが簡単にできますよ!!


型紙をゲームの枠にハメて、大きさが良ければ壁の部分の長さを全て測ります。
書き出した長さに12mm角の木材をノコギリでカットします。
型紙の壁の部分をくり抜いてMDFボードの一つに壁の位置を印します。

木工用ボンドで壁を指定の位置に貼り付けましょう。

全て貼り付けたら1日乾燥させましょう。
穴を開ける

壁がくっつきましたらパチンコ玉を試しに転がしてみましょう。
何回か転がしてみると「ここに穴あったらやっかいだなー」って感じが分かると思うので、その部分に印をしてインパクト又はドリルドライバーで直径12~13mmの木工用ドリルで開けます。

穴を開けながら実際にパチンコ玉を転がして、難易度を調整すると良いですよ!!
完成後でも少し分解して穴を追加する事も可能なので心配ご無用。
穴を全て開け終えたらMDFボードの裏面に穴を開けた際に出たバリがあるのでカッターを使って穴を整えます。
組立て②

最終段階まできました。
前工程で作った3つの枠をお重の様に重ねていきます。
・一番上:アクリル板をはめ込んだ枠
・真ん中:落とし穴を開けたMDFボード
・一番下:ただはめ込んだだけのMDFボード
下穴を開けてネジで止めて行きます

3層の総厚は42mmでネジの長さ38mmなので下にネジが出てきてしまう事はありませんが、ネジ径2.1mmに対してドリル径は2.5mmなのでネジの長さ分まで穴を開けてしまうとネジが効きません(ネジが締め付けられない)ので注意です。
本当はネジ径より細いドリルにすれば問題は解決しますが、アクリル板を貫通する場合、ネジ径より少し大きい穴を開けておかないと、後々アクリル板が割れてしまうので仕方ないのです。
ですのでネジ長さの半分~2/3くらいまで穴を開けます。
失敗しない様にテープなどで目印を付けておきましょう!

ネジは角4カ所とその中間に止めたので計8カ所になります。
木材の幅が14mmなのでなるべくその真ん中に来るように止められれば理想ですね。
完成

ネジ止めが終わればいよいよ完成です。
早速やってみましたが、3回に一回位はクリア出来てしまうので落とし穴が少し少なかったかもしれません。
まぁ大人がやっての感想なのでお子さんには丁度いいかな?
穴の数は後からでも増やせるので最初は少ない方が良いかもしれませんね。
出来栄えが寂しいと感じた時は色を塗ったり、絵を書いたりすればより自分らしい作品になっていいかもしれませんね!
下記に使った材料や道具の紹介(楽天リンク付き)がありますので最後までみてみてください。
・MDFボード
・アクリル板
・溝付き14×14mm角材・12×12角材⇒カインズホームで購入
・パチンコ玉11mm
アマゾンで購入できます。リンクはこちら
・木工用ボンド・ミニビス2.1×38mm⇒カインズホームで購入
・定規(カッターや丸ノコで使えるオススメの定規)
・インパクトドライバー14V(自分が使っているモデル)
・その他の小物は↓のDCMのショップで揃いますのでそれぞれ検索してみてください。
カッターナイフ・鉛筆・鉄工ヤスリ・指金・ノコギリ・スケール・Pカッター(アクリルカッター)・鉄工ドリルΦ2.5mm・木工ドリルΦ12mm |
コメントはお気軽にどうぞ
その他DIYのyou tubeはこちら
サブで釣り動画もやっています!釣りはこちら
Xもフォローお願いします。こちら
コメント