
引き違い窓の網戸の張り替えは意外と簡単にできるんです。
記事では網戸の外し方からアミの種類・使う道具や張り替えのコツなどを紹介しています。
↓動画でも同じ内容を説明していますので合わせて見て頂くとより理解が深まります。
網戸を取り外す
まずは窓から網戸を取り外します。プラスドライバーと脚立を用意。

外から網戸を持って上に持ち上げて取り外します。
上に持ち上がらない場合は次の写真を参考にして下さい。

上に持ち上がらない場合は網戸の上部側面に外れ止めが掛かっていますので、解除します。
大体の網戸が上から2番目のネジを2回転程緩めるとプラスチック又は鉄製の外れ止めを下に下げて解除することができます。

どうしても外れなくて困っている方はお気軽にコメントでお知らせください。
アドバイスが出来る場合があります。
上に持ち上がっても外れない場合は

網戸下部の戸車が引っかかっている場合があります。
戸車がバネになっているので戸車を押さえつつ網戸を上にあげて網戸を取り外します。

15年程前からこの仕様の網戸が多くなっています。
道具・張り替え用の網

張り替え用の網
ホームセンターの網戸コーナーには色々な種類の網が売られていますが、基本的な事を紹介します。

ホームセンターの網戸コーナーには約90㎝×2mの長さの網が売られています。
網の色は黒とグレーの2色が基本です。
最近は絵の書いてある網も見かけますが張るのに失敗したら・・・

最初から張ってある網は大体18メッシュで数字が大きくなるにつれ網目が細かくなります。
虫の大きさは一番小さくて1mm程の大きさで、この虫を通過させないためには24メッシュ以上の網が有効です。

張るのに慣れたら30M巻の網を購入するとお得です。
道具

網戸ローラー
張り替えるには専用の網戸ローラーが必要です。
網を押さえる専用ゴムの太さには下記の5種類あるので、全ての太さに対応したローラーを購入しましょう。
- 2.8mm
- 3.5mm
- 4.5mm
- 5.5mm
- 6.8mm

今回使用したローラーはダイオ化成のツインローラーNW。
緑色のローラーが2.8mm~3.5mm
黒色のローラーが4.5mm~6.8mmで使用します。
とても使いやすかったですよ。
カッター・専用カッター
網を張り替えたら、フレームからはみ出している網を切断するのに使用します。

慣れれば一般的なカッターの方が綺麗に仕上がりますが、初めての方や手を切りそうで怖い方は専用のカッターでもいいですね。
プロは一般的なカッターで作業します。
千枚通し・小さいマイナスドライバー
古い網を取り外す際に網を押さえているゴムを取り外すために使用します。

動画では小さいマイナスドライバーで行いましたが、千枚通しの方が断然やり易いです。
実際に張り替える
網戸を平らな場所に置き、網を押さえているゴムを取り外します。

網戸を外から見て上の左右のどちらかに網を押さえているゴムの端部がありますので、千枚通し等でこじって取り外します。
※ゴムと網戸のフレームは濡れ雑巾で拭いておきましょう。

網押さえのゴムが劣化していてひび割れたり切れてしまっているゴムは新しい物に交換しましょう。
太さの種類があるのでホームセンターに外したゴムを持参して下さい。

新しい網を用意します。
今回は26メッシュにしてみました。
ホームセンターで0.9m×2mで売っていました。

網をフレームの上に広げます。
押さえゴムを入れる順番は、長い辺を1番目(大体外観右上)とし、時計回りで行います。
↓次の2枚の写真の説明は重要項目です

網はフレームと同じく直角に、フレームと同じく平行に置くのがポイント。
網が巻き癖で丸まらない様にあまり重すぎないオモリを置いて動かない様にします。
テレビのリモコン位の重さの物。

押さえゴムを入れる順番の③・④番目は網を外側に引っ張りながら行うので、③・④番目はフレームより5㎝以上網を長くセットして下さい。

①番目に張る辺は網とフレームの外面を合わせると平行が分かりやすいです。

押さえゴムを①番目の角から3~5㎝伸ばしてローラーの尖った部分で溝に押し込みます。
※この時ゴムはL型にハメない。角に入れずに伸ばしておく。

最初の角の部分を入れたらフレームと網が平行な事を確認して①番目の終わりの溝にも押さえゴムを仮止め程度に入れます。

ゴムの太さにあったローラーで溝の中を転がしてゴムを入れていきます。
押し付ける強さはゴムがしっかりと溝に入る強さ(思いっきり力を入れてはダメ)でやります。
網を押さえずにフレームを押さえてゆっくり転がします。

最初の一辺の終わりに近づくとゴムが余ってきますので15㎝位手前に来たら、仮止めしたゴムを取り外して角まで転がします。


最初の①番の辺が終わったら、ゴムを②~③番の角方向に向け、①~②番の角をL字にゴムを入れます。
①番と同様網目の平行を確認し、②番目の終点を仮止めします。
①番目と同様にフレームを押さえてゴムを押し込みます。
終点まで行ったら②~③番の角をL字に押し込みます。
※③番と④番の辺はやり方が少し変わります。
・押さえゴムを終点に仮止めしません。
・網を少し外側に引っ張りながらローラーを転がします。

ゴムを終点方向に向けておくのは変わりませんが、仮止めをしません。
先程までフレームを押さえていた手で今度は網を頭を撫でる位の強さで手のひらで外側へ引っ張りながら張っていきます。
もう一つポイント!!

手のひらで引っ張ている範囲しかゴムを入れられません。
写真を参考にすると、①番を入れたら②番に押さえてる手を動かしてからゴムを入れて・・・を繰り返して15㎝位ずつちょこちょこと入れていくいくイメージです。
※動画の方が分かりやすいと思います。
このやり方で③と④の辺を張ります。

最後の角まで来たらローラーで入るとことまで押し込みます。
ゴムは必ず余りますのでお気になさらずに。

網戸を少し持ち上げて網にボコボコした部分が無いか確認します。
ボコボコ部分がある場合はその部分の網を少し引っ張りながらローラーでゴムをコロコロすると少し良くなります。
次は余ったゴムを溝に収めます

張り初めに余らしたゴムか張り終わりに余ったゴムのどちらかをフレームの角にL型に押し込みます。
※もう一方のゴムは長さを切断して溝にハメます。
いよいよ最後の工程です。


ゴムも切断して押し込んだら、もう一度ローラーでゴムを4方押し込みます。
角の部分も忘れずに!!
最後にフレームからはみ出た網を切断する作業ですが、今回は普通のカッターで行うやり方です。
専用カッターでやる場合は製品のパッケージでやり方を確認してみて下さい。
カッターの刃を新しくして良く切れる状態にしてください!

カッターの刃を押し込んだゴムの直ぐ上にあるちょっとした溝に沿わせて網を切断していきます。
刃が引っかかるのでわかると思います。
※網戸のどの部分から始めても構いません。

角の部分は切りずらいですが、写真の様に逆さ包丁の様にして切ります。
角の部分は網を持ち上げながら切ると簡単に切れます。(動画参照)
完成

ご苦労様でした。
これで網戸の張り替えは完成です。
- ゴムはきちんとハマっていますか?
- 網はフレームと直角・平行に張れましたか?
- 網を強く引っ張りすぎて張っていませんか?
上記が完璧に出来ていればあなたは網戸の張り替えをマスターしたと言えるでしょう。

窓にハメなおした際に外れ止めをセットすることをお忘れなくww
コメント